花粉症について
特定の植物の花粉がアレルゲンとなってアレルギー症状を起こします。空気中に飛散した花粉が鼻や目などの粘膜に付着してくしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れます。
毎年、その植物が開花して花粉が飛散する時期に症状を起こすことから、季節性アレルギーとされています。
アレルゲンになる花粉
スギによる花粉症が一般的にはよく知られていますが、他にもイネ科の植物や雑草など、花粉症の原因になる植物はたくさんあります。夏や秋に花粉を飛散させる植物もあります。特定の時期にくしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状がある場合には、花粉症の可能性があります。
花粉症を引き起こす植物 | 花粉が飛ぶ時間 |
---|---|
スギ | 1月~4月 |
ヒノキ | 3月~5月 |
ブタクサ、ヨモギ | 8月~10月 |
カモガヤ | 5月~7月 |
花粉症の症状
目の症状、鼻の症状、その他の症状に分けられます。
目の症状
- かゆみ
- 異物感
- 充血
- 涙目
- 目のかすみ
- まぶしさ
- まぶたの腫れ
目や周囲に強いかゆみが起こり、我慢できずに掻いてしまうと状態を悪化させ、結膜や角膜を傷付けることがあります。ゴロゴロした異物感や充血を起こし、腫れて目を開けにくくなることもあります。
鼻の症状
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
風邪と似ていますが、花粉症では高熱になることはなく、鼻水がサラサラ透明で水っぽいという特徴があります。
その他の症状
- 皮膚のかゆみ
- のどのかゆみ
- 頭痛
- 全身倦怠感
- 睡眠障害
- 集中力低下
初期療法について
花粉症は、花粉の飛散時期の少し前に抗アレルギー薬による治療をスタートさせることで、そのシーズンの症状を軽減する効果を期待できます。飛散時期の前に治療をはじめることは初期療法と呼ばれていて、症状のコントロールをしやすくなります。できれば強い薬を使わずに乗り切りたいとお考えの方にもお勧めできます。
花粉が飛散しはじめる2週間前から治療をスタートさせることが有効とされています。例年、花粉の飛散時期は微妙に変わりますし、地域差もありますので、早めにご相談ください。
アレルギー性結膜炎について
本来は無害である特定の物質(アレルゲン)に過剰な免疫反応を起こしてしまう状態です。アレルギー性結膜炎は、まぶたの裏や白目を覆う半透明の結膜がアレルギー症状を起こしています。
アレルギー性結膜炎の症状
目のかゆみ、ゴロゴロする違和感、充血、まぶたの腫れ、結膜のむくみ、目が閉じにくいといった症状を起こします。アレルゲンが涙と共に排出される目頭に強いかゆみを感じることもあります。コンタクトレンズの汚れやズレなどを起こすこともあります。かゆみが強く、無意識に掻いてしまって状態を悪化させることが多いため、角膜などを傷付けてしまう前に眼科を受診して症状を緩和させる治療を受けるようお勧めします。
アレルギー性結膜炎の原因
花粉症(季節性アレルギー性結膜炎)
特定の植物の花粉によって起こっているアレルギーです。スギ花粉以外にも夏や秋に飛散する植物の花粉で発症することがあります。毎年決まった時期に症状が現れる場合には、花粉症が疑われます。
ハウスダストによるアレルギー性結膜炎(通年性アレルギー性結膜炎)
季節に関係なく年間を通じて発症します。徹底した掃除などのセルフケアが特に有効です。
アトピー性角結膜炎
アトピー性皮膚炎に合併して生じる角結膜の炎症です。目やまぶたに激しいかゆみが起こります。充血、涙、角膜の小さなただれ、角膜びらんなどを起こすこともあります。白内障や網膜剥離を起こす可能性がありますので、早めに適切な治療を受けて、できるだけ早く炎症を鎮めることが重要です。
春季カタル
慢性重症型のアレルギー性結膜炎であり、ステロイド剤や免疫抑制剤による治療を行わないと角膜が傷付いて深刻な視力低下につながる可能性があります。10歳くらいまでの男子に多く、近年になって成人の発症も増えてきています。できるだけ早く眼科専門医の受診が必要です。
巨大乳頭結膜炎
コンタクトレンズに付着したタンパク質などの異物に対するアレルギーです。まぶたの裏に小さくブツブツした乳頭ができます。異物感や炎症によるかゆみを生じることもありますが、コンタクトレンズが汚れやすくなったといった自覚症状で気付く場合もあります。
当院の眼のアレルギー疾患の検査
細隙灯顕微鏡検査
幅の狭い光を眼球に当て、顕微鏡によって結膜、涙点、角膜、前房、虹彩、瞳孔、水晶体、硝子体などを観察します。肉眼ではわからない微細な傷や異常も発見できます。
血液検査
アレルゲンとなる物質を特定する検査です。結果がわかるまで数日かかりますが、微量の血液採取で調べることができ、幼い子どもの検査も可能です。当院では、ダニ、ハウスダスト、植物(スギ、ヒノキ、ハンノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ)、犬や猫、カビ、蛾、ユスリカ、ゴキブリに対するアレルギーの判定が1回の血液採取で可能な検査をお勧めしています。
アレルウォッチ
検査紙で涙を採取し、検査液に浸すことで、アレルギー反応によって産生されるIgEという免疫物質の有無を確かめる検査です。手軽に行うことができ、結果もすぐにわかりますが、アレルギーの有無はわかっても原因物質の特定はできません。
当院の目のアレルギー疾患の治療
かゆみを抑えることで、無意識に掻いて悪化させてしまうことを防ぐことが重要です。重症化させないためにも、症状に気付いたら早めに眼科専門医を受診して状態に合わせた治療を受けるようお勧めしています。
抗アレルギー点眼薬
目のかゆみは、抗原がIgE抗体を介してマスト細胞からヒスタミンを放出することで生じます。抗アレルギー剤は、マスト細胞からの放出を抑制します。アレルギー症状が悪化する前に治療をスタートさせることでより高い効果を見込めます。
アレジオン・リボスチン・アレギサール・ケタス・パタノールなどが一般的によく使われています。
ステロイド点眼薬
強い炎症を短期間に鎮めることができますが、副作用に注意しながらしっかりコントロールする必要があります。アトピー性皮膚炎を合併している場合には、ステロイド軟膏によるまぶたへの治療も行います。状態に合わせて種類や濃度の異なるものから適切な薬を処方します。
免疫抑制剤点眼薬
抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬では十分な効果が得られない場合に使われます。
眼軟膏
点眼薬に比べて長時間効果が持続しやすい傾向があります。眼軟膏は目の中に入れることを前提につくられているため、まぶたの裏側などにも安全に使えます。含まれる有効成分の違いによって殺菌、炎症・痛みの抑制など、いくつかの種類があります。
点鼻薬
鼻に使用する薬で、ステロイド系、抗ヒスタミン剤が主成分の非ステロイド系が主に使われています。※花粉症のみ
内服薬
抗アレルギー薬の内服が行われることの多い治療法です。なお、春季カタルなどで重症化した場合にはステロイド内服や結膜へのステロイド注射が行われることもあります。
セルフケアについて
アレルゲンとなる物質を特定し、できるだけその物質に触れないようにすることがアレルギー治療では最も重要です。花粉症であれば、飛散時期にはできるだけ外出を避け、部屋の中に外気を入れないように注意し、外出する際にはマスクや帽子を身に付けるようにします。また、帰宅したら表で花粉を払い落として家に入り、すぐに着替えて、外出時に身に付けていたものはリビングや寝室など長時間過ごす場所には入れないようにしましょう。